【バー入門】カクテルの魅力や定番の
種類・バー初心者のQ&A

バーに興味はあっても、「お店に入るのは勇気がいる」「カウンターでどんなメニューを頼めばいいのかわからない」と一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。そこでこちらでは、バーで楽しめるカクテルの魅力や、知っておきたいカクテルの種類、バーに関するよくある質問にお答えします。バーに初めて行く方は、ぜひ参考になさってください。

カクテルの魅力とは

カクテルは、ベースとなるお酒に、他のお酒やジュースなどの様々な素材を組み合わせて成り立っています。カクテルの味わいのベースとなるのが「お酒」「甘み」「酸味」の3要素です。素材がシンプルであるがゆえに、お酒・甘み・酸味の絶妙なバランスが求められます。複数の素材を絶妙なバランスで一体化させるバーテンダーがいてこそ、カクテルの繊細な味わいが生み出されるのです。

ジュースと組み合わせて作られることも多いカクテルは、口当たりがよいため、お酒が苦手な人でも飲みやすいでしょう。カウンターでバーテンダーがつくるカクテルは味わいも絶品ですが、見た目の美しさも魅力です。グラスに注ぐだけで絵になるような美しさから、女性に人気が高いのも頷けます。一つのカクテルが生まれた過程や名称の由来も様々で、これらの背景に触れながら味わい深く楽しめるのも、カクテルの魅力といえるでしょう。

知っておきたいスタンダードカクテルの種類

バーのカウンターでお酒を注文する際に、ぜひ知っておきたいのがスタンダードカクテルです。スタンダードカクテルとは、ほとんどのバーで揃っている定番のカクテルといえます。「世界4大スピリッツ」として知られるスタンダードカクテルとして、以下の4つが挙げられます。

ジンベース

大麦やライ麦、トウモロコシなどの穀物を原料とした蒸留酒です。蒸留酒の中でもクセが少ないため、カクテル初心者でも飲みやすいです。
代表的なカクテル:マティーニ・ギムレット・ジントニック・ジンフィズなど

ウォッカベース

大麦、ライ麦、ジャガイモ、トウモロコシなどの穀物を原料とした蒸留酒です。アルコール度数は約40度と高めですが、クセがなくまろやかな味わいが特徴です。
代表的なカクテル:ソルティドッグ・モスコミュール・バラライカなど

ラムベース

サトウキビや糖蜜(砂糖を水に溶かした液)を発酵させた蒸留酒です。甘い香りと独特の味わいが特徴で、好みが分かれる傾向にあります。
代表的なカクテル:ダイキリ・モヒートなど

テキーラベース

テキーラは、リュウゼツラン(竜舌蘭)という多肉植物を原料とする蒸留酒です。芳醇な香りと味わいを楽しめるカクテルとして、老若男女問わず高い人気があります。
代表的なカクテル:マルガリータ・マタドールなど

バー初心者向けQ&A

バーを初めて利用する方向けに、バーに関する様々な疑問にお答えします。不安や疑問を解消して、ぜひ気軽に立ち寄ってみてください。

バーの料金は高い?
お店によってシステムは異なりますが、バーでは基本的に「テーブルチャージ」と呼ばれる席料が発生します。テーブルチャージは店舗によって差はありますが、一般的なバーは300~1,000円が相場です。ドリンク1杯とチャージ料で2,000円前後が目安となります。カジュアルなバーでは、チャージ料が設定されていないリーズナブルなお店もあります。
お酒に詳しくないけれど大丈夫?
バーではお酒の専門知識を持つバーテンダーがいますので、自分に詳しい知識がなくても問題ありません。常連客だけでなく、初心者歓迎のバーも多くあります。お酒については、バーテンダーに好みを伝えて相談してみるのもおすすめです。
1杯目は何を頼めばいいの?
バーでは基本的にどのメニューを注文しても自由で、オーダーの順序やルールはありません。メニュー選びに迷った場合は、すっきりした味わいで飲みやすいジントニックなど、ジンベースのお酒がおすすめです。
バーにふさわしい服装は?
ドレスコードがない一般的なバーでは、基本的に普段着やカジュアルな服装で問題ありません。ダイニングバーやスポーツバーなど食事ができるお店では、カジュアルな服装の方も多いです。初めて行くお店は、事前にドレスコードを確認しておくと安心です。

バーの種類やバー入門のQ&A

東京都渋谷区の燻製 BAR オリオン 概要

名称 燻製 BAR オリオン
住所 〒150-0041 東京都渋谷区神南1-20-9 パークウェイ渋谷2階
電話番号 03-6416-3341
営業時間 18時00分~26時00分
定休日 月曜日
アクセス 渋谷駅からわずか5分
渋谷公園通りにあります。
URL https://shibuya-orion.com/


Access Map

PAGE TOP